三角つなぎを七夕に!作り方は簡単だから幼稚園や保育園の工作にもおすすめ!!
7月に入ると、7月7日の七夕に向けて、笹飾りを作りたくなりますよね!
幼稚園や保育園でも、七夕の工作を作り始める時期ではないでしょうか?
そこで今回は、子供でも簡単に作れるのに、可愛くおしゃれな三角つなぎの作り方をご紹介します!
三角つなぎの飾りの意味は・・・
裁縫が上達しますように…
七夕はもともと、機織りや裁縫の上達を願う行事。
だから飾りの意味に、裁縫が上達しますようにという願いが込められたものが多いのですね!
吹き流しなども同じ願いが込められているようです。
では早速作っていきましょう!
スポンサーリンク
三角つなぎを七夕に!作り方は簡単だから幼稚園や保育園の工作にもおすすめ!!
【1】折り紙を点線でカットし、三角を作ります。
【2】それをノリで繋げたら完成!
まとめ
簡単に作れる、おしゃれで可愛い七夕飾りの三角つなぎの作り方をご紹介しました!
カラフルな色で作るのもいいですし、似たような色合いで統一感をだすとちょっとおしゃれな感じになるかなと思います☆
折り紙を三角に切ってのりで繋げるだけなので、七夕飾りの中では一番簡単かもしれませんね^^
いろんな折り紙を使って自分好みの三角つなぎを作ってくださいね!
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません